ブログ
土用の丑の日
7月27日(土)は、土用の丑の日
土用の丑の日って何かちゃんと理解してますか?
意外と知らない人も多いかもしれません。
そこで、『土用の丑の日』について調べてみました。
土用の丑の日とは…
まず「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました
つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日のことを指します。
土用は毎年異なるため、丑の日も毎年変わります。
2019年は土用の丑の日が1回ですが、2018年は2回ありました。
1年に2回土用の丑の日がある年は、大体2年に1回くらいです。
では、なぜ「土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのか?
由来については諸説ありますが、一番有名なものは江戸時代にまで遡ります。
うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
すると、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」ようアドバイスされます。
その発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛となったのです。
当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用の丑の日=うなぎ」という風習が定着したといわれています。
では、なぜウナギを食べるのは夏だけなのか?
実際には土用の日は、春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、ウナギを食べるのは「夏の土用丑の日」だけですよね。
これは、江戸時代ウナギを食べる風習が「“夏”の土用丑の日」だったことから、
現在も「土用丑の日」=「夏の土用丑の日」となっているようです。
本来ウナギの旬は「冬」
旬ではない夏にウナギが売れなかったため、販売促進のために行なったことが今でも根深く風習として残っているというわけです。
ウナギ以外にも、各地で様々な風習が…
新潟 湯田上温泉
様々な効能があり、「薬師の湯」と称される湯田上温泉ですが、土用の丑の日に「丑湯」を楽しめば1年無病息災で過ごせるといわれています。
薬狩り
幕末の志士、土方歳三の生家が販売していた「石田散薬」では、薬草を摘むのは土用の丑の日のみと決まっていました。
「病除け」や「厄除け」のため、土用の丑の日に薬狩りを行なう地域はほかにもあるそうですよ。
きゅうり加持
水分豊富なキュウリにあやかり、暑い夏を乗り切るための祈祷儀式を行います。
キュウリに厄災を封じ込めることで、無事に過ごせるそうです。
キュウリ加持は空海も執り行なった儀式。
現在は小豆島の大観音、愛媛の永徳寺と栴檀寺、京都の神光院のきゅうり加持が知られています。
ウナギが夏の食べ物だと思っていた方も多いのではないでしょうか。
今も昔も、「夏を元気に乗り切るために食べられていた」ということには変わりないですね。
今年も猛暑日が続きますので、美味しいウナギを食べて元気に乗り切りましょう‼