「構造編」
”適材適所”
この言葉は大工の格言から来ていると言われています。
1000年以上も前から日本のお寺を支え続け切られた後も強度を増し粘り強い耐久性を持つ無垢材。
土台にはアロマオイルにも使われるほど香りが良く、殺菌・防虫作用の強い静岡県のヒノキ材を。
柱には上にまっすぐ伸びる性格を持つ、縦方向に強い杉材をなど。
特に静岡県は日本有数の優良木材の生産地です。補助金をうまく活用して見えない構造から支えていきます。
丸太柱
                    
                家の大黒柱
どっしりとした一本柱。
名実ともに一家の大黒柱として存在感を与えます。
柱
                    
                杉・ヒノキ柱
どんな傾斜地でもまっすぐ上に向かって伸びる杉・ヒノキは、縦方向にかかる 荷重を支える柱材として、とても有功です。
梁・桁
                    
                先人たちの技術
古くからいかに強度を落とさず、強く、ねばる木材にするか。
生きてい木材相手だからこそプレカットでは難しい日本古来の伝統的な職人技が光ります。
土台
                    
                何事も足元から
天然無垢のヒノキは湿気やシロアリに極めて強く、しかも腐りにくい性質を持っています。
細かく重なる年輪は堅く引き締まり、家全体の荷重を支える強度に加え、害虫を寄せ付けないヒノキチオールを大量に放出する自己防衛本能を持った天然無垢材です。

