ブログ 記事

ブログ

ブログ

ドロドロ血を簡単にサラサラ血に変える方法

 

まずは、血液がどんな役割をしているかご存知ですか?

 

血液の役割には大きく分けて3つあります。

 

1つ目「運搬」

酸素、二酸化炭素のほかに、栄養素、ホルモン、免疫物質の運搬、さらには老廃物を体外に排出する役割を持っています。

 

2つ目生体の防御」

細菌などの異物の除去や、怪我などで出血したときに出血を止める役割があります。

血液には、出血を最小限に抑え、体の血液の量を保ち、生命を維持する働きがあります。

 

3つ目「体内循環の維持」

血液には、体内で作られた熱を体全体に広め、体温を調節するなどの、体の中の環境を調整する役割があります。

 

この役割が上手にできなくなると体に不調をきたします。

 

食べ過ぎや飲みすぎなどが原因で、血液中の糖質や脂質が増えると血液はドロドロしてきます。

こうした状態を放置していると、動脈硬化の材料を増やしたり、血管をつまらせる原因ともなるので注意が必要です。

 

 

では、どのようにすれば、簡単に血液をサラサラにする事ができるのでしょうか?

 

それは、至って簡単なんです。

食事の際にあるものを取り入れること。

 

下記のもの以外にもたくさんありますが、今回は代表的なものをご紹介します。

 

・納豆

・お酢

・梅干し

・青魚

・赤ワイン

・海藻

・かぼちゃ

・ナッツ類 などなど

 

 

納豆のネバネバに含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶かす強い作用があるといわれています。

つまり、納豆を継続的に食べることで、血管の詰まりを予防することができます。

 

 

お酢類や梅干しなどに含まれるクエン酸は、

疲労回復に役立つことで知られていますが、血小板が必要以上に集まるのを防ぐ効用もあります。

 

 

青魚(イワシ、サバ、サンマなど)に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)も効果的です。

DHAには血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。

EPAには血栓をつくりにくくして血流をよくする効果があります。

 

 

赤ワインやブドウ、緑茶、ココアなどにふくまれているポリフェノール類には、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。

ただし、飲みすぎはNG。赤ワインの適量は1日グラス2杯程度までに抑えましょう。

 

 

コンブやワカメなどのに含まれるアルギン酸は、コレステロールの吸収をさまたげ、体外へ排出する働きがあります。

 

 

ビタミン類の中でもビタミンEとCは、抗酸化作用が強く、動脈硬化の予防になるといわれています。

カボチャやナッツ類に多く含まれるビタミンEは酸化されやすいので、

イチゴ、レモン、サツマイモなどに多くふくまれているビタミンCと一緒にとると効果的です。

 

 

 

こうしてみると、動物性脂肪の多い食品はほとんどありません。

もちろん肉類などは重要なタンパク源ですが、食べるなというわけではありません。

しかし、毎日続けて食べないことなどを心がけましょう。

 

気にしすぎるのも体に悪いですが、上手にバランス良く食べるようにしましょう。