ブログ
庭がある暮らしのメリット
皆さんのお宅には、庭はありますか![]()
古くからあるお宅には、もしかしたら立派なお庭があるかもしれません![]()
ですが、最近は土地も狭く、なかなか庭を設けるほどのスペースを確保できないのが現状かと思います![]()
庭を造るくらいなら、その分部屋数を増やしたい![]()
そう思う方が多いと思います。
ですが、
「庭」=「もったいないスペース」ではないんです![]()
「庭」が持つ良さとは![]()
![]()
一見無駄なように見える、ちょっとしたスペースが大切なんです。
この『抜きのスペース』=『癒しの空間』になるんです![]()
メリット① 子供にとって学び多き空間になる
昔は、庭がなくても近くの裏山に行って昆虫採集したりと自然を身近に感じることができました。
ですが、現在ではなかなかそうはいきません![]()
場所が減ったこともそうですが、安全上の問題もあるかと思います。
ですが、自宅にちょっとした庭があれば、その中で自然の生態を見て、肌で感じることができます![]()
大きな生き物でなくてもいいんです![]()
雨の日
にはカエル
が出てきたり、夏
にはセミ
が鳴いたり。
他愛もないことのように感じるかもしれませんが、子供たちはそこから多くのことを学びます。
ある子は、「なぜ雨が降るとカエルがでてくるのか」と気になり、調べてみたり。
ある子は、「なぜセミは夏だけの命なのか」と気になり、調べてみたり。
大人が疑問に思わない事でも、疑問に思い、自身で調べたりするものです。
また、生き物と触れ合うことで命の大切さを学ぶこともできます。
庭は子供にとって良き遊び場にもなるんです。
メリット② 四季を感じられる
庭に草木を植えることで、日本特有の四季を感じることができます![]()
最近ではいつどんな花が咲くのか、いつどんな虫が出てくるのかを知らない子供たちが増えています![]()
四季を感じることで、また一つ子供たちは学びます![]()
大人にとっても四季は、癒しの一つではないでしょうか![]()
秋の真っ赤な紅葉を見ると、都会の喧騒を忘れられますよね![]()
このように、家にいながらオンオフ切り替えられるスペースを造ることも大切です。
メリット③ 室内に風景を取り入れる事ができる
窓の外を見ると、車がひっきりなしに通っている![]()
![]()
窓の外を見ると、歩行者が歩いている![]()
![]()
![]()
窓の外を見ると、隣の家の塀がある![]()
せっかくマイホームを建てたのに、これでは味気ないですよね![]()
『暮らしの質』とは、モノだけでなく、コトも大事な要素です![]()
確かに間取りが多い方がモノは充実するかもしれません。
ですが、その空間に『ほっこり』できるコトがないと、暮らしの質は良くなりません
窓の外を見ると、風情のある景色がそこにある。
室内に景色を取り込む手法は日本ならではです。
そんな日本の文化を大切にしてみるのも良いかと思います![]()
メリット④ 空間の拡張
もしリビングの先に、庭が広がっていたら![]()
リビングと庭が一続きになっていたら、その庭もリビングというカテゴリー入りませんか![]()
リビングルームとは、家族団らんを楽しむ場所です![]()
その意味合いからすると、庭においても同じですよね。
子供たちの遊び場としてだけでなく、夕方や休日には椅子やテーブルを置いて、家族団らんを楽しむのも良し![]()
子供たちが寝静まった後に、夫婦水入らずで四季を楽しむのも良し![]()
![]()
空間だけでなく、過ごし方においても幅が広がります。
メリット⑤ 自然光のもと生活ができる
庭があるということは、そこに空間があるということ![]()
つまりは、光や空気を取り込めるということです![]()
植物を植える際、計画的に行なえば、光をたくさん取り入れることもできますし、日陰を造ることもできます![]()
日の光は、室内灯とは違い、暖かみがありますし、私たちの活力となります![]()
![]()
また、自然光を取り入れることで、省エネにもつながります。
そう考えると、「庭」=「もったいないスペース」ではない
と言った意味が分かっていただけますよね![]()
そもそも、「家庭」という言葉は、「家」と「庭」という字からなっています![]()
つまり、もともと家には庭はつきものであったということです。




