ブログ
【木育(もくいく)】って知ってる?
【木育】って聞いたことありますか![]()
たま~にこの言葉を目にすることがありますが、
具体的にどのようなことか知っている人は少ないかもしれません![]()
2004年に北海道で生まれた【木育】
「温かい心を持ち、感受性豊かな人を育てる」
子供たちが木に触れて親しみを感じ、木を使うことの意義を学ぶ教育活動のことをいいます。
「触れる」「創る」「知る」
木育とは、この3つの活動から成り立っています。
「触れる」とは…
木のおもちゃや、木造の建造物、
木製の生活用品などに触れ、感じることで、
木の持つ温かさや香りなどを楽しむ。
木の良さを知ってもらう段階。
「創る」とは…
木工や日曜大工、彫刻、
伝統工芸の体験を通して、
木を使ったものづくりの楽しさや難しさを体感。
木材加工が、古くから受け継がれてきた
日本の文化であることを学ぶ。
「知る」とは…
木についての興味や好奇心を元に、
さらなる知識を得る段階。
木材と森林との関係、
環境にやさしい木の利用、
森林を守ることなどについて知り、
実際に行動できる人材育成を目指す。
昔は、空き地や公園などで小さいころから
自然に触れることが当たり前でしたが、
現代ではテレビゲームやスマホアプリなどが主流となり、
なかなか自然に触れることが少なくなりました![]()
木のおもちゃは、
子供の五感に働きかけ、
感性豊かな心の発達を促します![]()
積み木などに代表されるようにシンプルな形状、
デザインのものが多いので、
遊ぶほどに、想像力や表現力も身に付きます![]()
子ども達は、木のおもちゃで遊ぶ場合、
1つのおもちゃや遊具に関わる滞在時間が、
他の素材に比べて長いと感じます![]()
それは、抽象的なデザインのものが多く、
遊び方が限定的でない分、
子どもの想像力を刺激し、
遊び方を自ら考え出すからかもしれません![]()
また、温度変化に敏感な乳幼児の場合、
触れた時に人肌に近い温かみのあるおもちゃで遊ぶということは、
感覚的に心地よく、好奇心や興味を妨げずに長く遊ぶことができます。
そのため、集中力が育まれると言われています![]()
暮らしの中に木を取り入れることで、
自然環境を守りながら日本の木の文化を伝える
「木育」に注目が集まっているのかもしれません![]()
木は、私たち人間と同じように『生きています』
集中力や想像力、表現力を育めるだけでなく、
自然と共存していくきっかけにもなります![]()
木のおもちゃが手元になくても、
落ちている木の枝や葉っぱなどでもいいと思います。
汚いからやめなさい!と止めるのではなく、
興味を持たせ、観察させてみてください。
木に抱きついたり、
木に触れてみることで感触を確かめたり、
においをかいでみたり、
木に生息している小さな生き物を見つけたり。
こうすることで、子供たちは多くのことを学びます。
机に向かうお勉強も大切かもしれませんが、
自然に触れて自ら学ぶことも重要です![]()
道具は何もいりません。
外に出て、自然と触れ合うだけでも立派な「木育」です![]()
是非今日から始めてみてはいかがですか![]()




