ブログ
【木育(もくいく)】って知ってる?
【木育】って聞いたことありますか
たま~にこの言葉を目にすることがありますが、
具体的にどのようなことか知っている人は少ないかもしれません
2004年に北海道で生まれた【木育】
「温かい心を持ち、感受性豊かな人を育てる」
子供たちが木に触れて親しみを感じ、木を使うことの意義を学ぶ教育活動のことをいいます。
「触れる」「創る」「知る」
木育とは、この3つの活動から成り立っています。
「触れる」とは…
木のおもちゃや、木造の建造物、
木製の生活用品などに触れ、感じることで、
木の持つ温かさや香りなどを楽しむ。
木の良さを知ってもらう段階。
「創る」とは…
木工や日曜大工、彫刻、
伝統工芸の体験を通して、
木を使ったものづくりの楽しさや難しさを体感。
木材加工が、古くから受け継がれてきた
日本の文化であることを学ぶ。
「知る」とは…
木についての興味や好奇心を元に、
さらなる知識を得る段階。
木材と森林との関係、
環境にやさしい木の利用、
森林を守ることなどについて知り、
実際に行動できる人材育成を目指す。
昔は、空き地や公園などで小さいころから
自然に触れることが当たり前でしたが、
現代ではテレビゲームやスマホアプリなどが主流となり、
なかなか自然に触れることが少なくなりました
木のおもちゃは、
子供の五感に働きかけ、
感性豊かな心の発達を促します
積み木などに代表されるようにシンプルな形状、
デザインのものが多いので、
遊ぶほどに、想像力や表現力も身に付きます
子ども達は、木のおもちゃで遊ぶ場合、
1つのおもちゃや遊具に関わる滞在時間が、
他の素材に比べて長いと感じます
それは、抽象的なデザインのものが多く、
遊び方が限定的でない分、
子どもの想像力を刺激し、
遊び方を自ら考え出すからかもしれません
また、温度変化に敏感な乳幼児の場合、
触れた時に人肌に近い温かみのあるおもちゃで遊ぶということは、
感覚的に心地よく、好奇心や興味を妨げずに長く遊ぶことができます。
そのため、集中力が育まれると言われています
暮らしの中に木を取り入れることで、
自然環境を守りながら日本の木の文化を伝える
「木育」に注目が集まっているのかもしれません
木は、私たち人間と同じように『生きています』
集中力や想像力、表現力を育めるだけでなく、
自然と共存していくきっかけにもなります
木のおもちゃが手元になくても、
落ちている木の枝や葉っぱなどでもいいと思います。
汚いからやめなさい!と止めるのではなく、
興味を持たせ、観察させてみてください。
木に抱きついたり、
木に触れてみることで感触を確かめたり、
においをかいでみたり、
木に生息している小さな生き物を見つけたり。
こうすることで、子供たちは多くのことを学びます。
机に向かうお勉強も大切かもしれませんが、
自然に触れて自ら学ぶことも重要です
道具は何もいりません。
外に出て、自然と触れ合うだけでも立派な「木育」です
是非今日から始めてみてはいかがですか