ブログ
知らないと失敗する『坪単価』
『坪単価』ってよく耳にしますよね
しかし『坪単価』が何を指す金額なのか、きちんと理解していますか
きちんと理解していなかったがために、建物代が高すぎて予算に収まらない
という事態に陥ってしまうケースもあります
では、なぜ建物代が合わなかったのに土地を買ってしまったのでしょうか
買う時には不動産会社からもらった建築費の概算には収まったというのです
念のためハウスメーカーに聞いたところ同程度の金額だったので大丈夫だと思ったというのです
おや??
では、一体なぜでしょう
それは聞き方にありました
「建物ができる費用を知りたいので、坪単価を教えてください。」と頼んだそうです。
まぁいたって普通の聞き方ですよね
しかし、この聞き方が間違いなのです
『坪単価』と調べると、
家を建てるときの1坪当たりの建築費のことで、建物の本体価格を延べ床面積(坪)で割った数値のこと。
1坪はおよそ3.3m²で、家を建てる時のおおよその目安として一般的に参考にされている数値とあります。
ですが、実はこの『坪単価』とは
あくまでも本体工事費だけであって、その他の経費は含まないんです
つまり、地盤改良費や設計料は入っていないんです
普通『坪単価』といったらそれで家の全てが建つと思いますよね
これが皆さん間違ってしまうなんです
また、坪単価を計算する際の「本体価格」の基準も各社まちまちです。
本体価格は、
住める状態にはならないあくまで建物本体のみの工事費とするのが一般的ですが、
照明器具やカーテン、エアコンなどの設備費まで含めて算出する会社もあります。
大きな違いですのでしっかり確認しましょう
長さの単位として、日本では一般的には尺モジュール(1単位がおよそ910mm)を採用することが多いものの、
最近ではメーターモジュール(1単位が1000mm)を採用する会社も増えてきました。
同じ6畳間でも、メーターモジュールと尺モジュールでは、約1.2倍メーターモジュールの方が広くなるため、
同じ間取りでも延べ床面積が変わってきます
その他にも、坪単価を計算するときには「延べ床面積」を使用するのですが、
「施工床面積」を使うメーカーもあります。どちらを使うかによって坪単価が変わってきますので、
こちらも注意が必要です。
「延べ床面積」には、ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関ポーチなどは含まれません。
しかし、「施工床面積」はそれらを含んで計算するので、
「延べ床面積」よりも「施工床面積」の方が広くなります。
その結果、坪単価は「施工床面積」で算出した方が安くなるんです
メーカーによって『坪単価』の基準が違うことがあるので、
不明点はその都度確認することをオススメします
また、坪単価はあくまでもおおよその目安に過ぎませんので、そのことを頭の片隅に置いておきましょう