ブログ 記事

ブログ

ブログ

虹には色んな意味がある?

先週の3月1日(木)

雨上がりの朝、大きな虹がかかっていました。

この写真は、「珍しくでっかい虹がででる!」とはしゃいだ社長が撮った渾身の一枚です!

 

雨上がりの空をふと見上げた時、虹がキレイに架かっていると、ラッキーな気分になりますよね。

 

 

 

 

ところがそんな心和ませる虹も、国が違うと必ずしも「虹」=「良いイメージ」とは限らないようです。

 

虹の語源には諸説あるようですが、

「万葉集」では虹は「ヌジ」、日本霊異記では「ニジ」とあり、

池や沼にいる主(ぬし)の語源と一緒だという説があります。

昔の人は、虹を恐ろしい霊物に例えていたのでしょう。

 

 

 

古代中国では、虹(こう)と呼ばれ、空に横たわる龍の一種とされていたようです。

虹が大地から天に昇る龍のように見えたのか、空に横たわる龍のように見えたのかは定かでないですが、

虹は決して指さしてはいけない不吉なものとされていたようです。

 

 

これがヨーロッパ諸国になると、俄然ラッキーな象徴として捉えられることが多いようです。

 

 

ドイツの伝承では、虹の根元には金のカップがあるとされています。

虹は水を飲みに天から現れるのですが、虹が水を飲んでいる間に虹の根元に辿り着ければ、

そのカップを手に入れることができるのです。

一生、持ち主に幸運をもたらし、手放すとたちまち不幸に見舞われるというカップ。

フランス、ブルガリアでも同様の話があります。

 

 

ユダヤ・キリスト教文化では、聖書において虹が出てきます。

聖書の中での虹は「平和を約束する」という、神のメッセージなのだとか。

 

 

仏教文化圏においても、虹を神聖な象徴とする文化があります。

仏教では、釈迦が天上界から降りてきた際に、虹が関わっているという伝承があります。

仏教国のブータンなどでは、虹と聖者を結びつけて、解釈すると聞いたことがあります。

 

 

そのほかにもたくさんの伝承があるようですが、昔から吉凶両方のイメージで捉えられてきた虹。

虹のメカニズムが解明されている今でこそ、美しいものとして鑑賞できますが、

昔は畏怖の対象として、恐れ、また崇められてきたのでしょうね。

 

 

大気が不安定になりやすいこの時季こそ、たくさんの虹を見る絶好のチャンスです。

たまには大空を見上げ、運気のUPとともに毎日を楽しく過ごしましょう!